こんばんわ。watson8と申します。 いつもお世話になっております。 mac> > H8-3048は9.8304MHzの倍で動作すればITU通して分周出来るけど・・・(汗 mac> H8/3048Bならいいけど、3048 F-ZTATは16MHzがMaxですね。 GRx=1の時の2分周が最高速だと思っていたのですが、まんま16MHz出力でき ます?F-ZTAT版限定ですか?お教えいただけるとうれしいです。 またH8のsysCLKを19MHz/9.8MHzあたりに差替えると、ROM焼きソフトも対応が必要 ですよね?ROM焼き時は16MHzにもどすとか。と考えると de7k2sbh>素直に別クロックとその分周じゃダメなんでしょうか? が現実的な気がします。 ただし大元にあった "榊 征倫"> PICに出力したい周波数は153.6Khzで、 の方は16MHz/104=153.85KHzと比較的いい線行きますね。 mac> でも、9600 bpsの...と来ると、もしかして、SCIが足りないとか、それ mac> に類するシリアル通信の不足を補おうとしているのかなあと思うのです mac> が、違いますか? 単にsysCLK=9.8304MHzを前提にしたアプリがあってそのまま使いたいっての はどうでしょう? マルチコメントっぽくてごめんなさい。 mailto:watson8@xxxxxxx http://watson8.com/