[H8-ML(3068)] RE:H8/3048 3052に関する気になる話
From: "Hirashita" <iced@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月09日(金)00時08分20秒
ひやしたです。

いまごろ?と言われそうな気がしますが。

hamayanさんWrote.
>ルネサスから昨日届いたマイコンNEWSで気になる一文。

平田@マイクロフトさんWrote.
>しかし十分に該当しているプログラムを書きまくっているけど特段怪しい現象にあっ
>たことはありません。「CPUが正しく動作しません」の具体例に出くわした方はいらっ
>しゃいますか?

遭遇してしまいました。
今まで特に怪しい現象に合った事が無かったので、あまり気にしていませんでした。
ところが昨日、開発中の装置が突然リセットされる現象が出始めました。
出ない時には出ないのですが、出始めると続くのです。
当方、ICEを持っていませんので、現象が出始めたところで
手バッグでしらみつぶしに原因を探していくと、どうもDMAが怪しい。
外部のADコンバータから内蔵RAMへのDMAでして、
ルネサステクノロジーの該当表に完全に該当。
WSCの動作を禁止してみると、現象がピタリと止まります。
繰り返し確認してみても、WSCを使う/使わないで100%の再現が見られました。
わたし、くじ運は悪いほうなのですが、まさかでした。
はじめは出たり出なかったりしましたので、ご注意されたほうが吉かと思います。

また、これはマニュアルの誤記かもしれませんが、
IOポートP60はマニュアルによると
「WCERがすべて1でWCRのWMS1が0ならIOとして使える」
と記述されていますが、WCRに0x00を書き込んでもIOとして使えませんでした。

ルネサステクノロジーの技術情報 表2には
ASTCRの「ASTn」と記されているので、外部アドレスのエリアだけ
2ステート空間に設定してみましたが、改善しませんでした。
ところが不思議な事にFFを書き込むと正常に動作したりしました。

以上、納期を急いでいる現状ですので、きちんと評価されたものとは言い難いですが、
もしも同様な現象に遭遇された方がいらっしゃいましたらレポート頂ければ幸いです。

ところで、こういうのって自分できちんと「にらめっこ」しなければ
いけないのは承知の上で質問しますが、H8/3052でクロック16MHz、
2ステートアクセスで70nsのSRAMをアクセスするのって
仕様を満たしているのでしょうか?現状で動作はしますし、
ざっと見た限りでは大丈夫のように見えたのですが、
きちんと計算された方がいらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。

追伸、
この話のおおもと、hamayanさんがこの情報を投稿されていなかったら
とんでも無い地獄を見るところでした。
hamayanさんをはじめ、皆様とこのMLに感謝です。

スレッド概略
[3020(R)](起点)
 └[3021(U)]
   └[表示中]
     ├[3069(1)]
     └[3070(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]