hamayan です。 "Hirashita"> この話のおおもと、hamayanさんがこの情報を投稿されていなかったら "Hirashita"> とんでも無い地獄を見るところでした。 お役に立てて何よりです。 "Hirashita"> ところで、こういうのって自分できちんと「にらめっこ」しなければ "Hirashita"> いけないのは承知の上で質問しますが、H8/3052でクロック16MHz、 "Hirashita"> 2ステートアクセスで70nsのSRAMをアクセスするのって "Hirashita"> 仕様を満たしているのでしょうか?現状で動作はしますし、 "Hirashita"> ざっと見た限りでは大丈夫のように見えたのですが、 "Hirashita"> きちんと計算された方がいらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。 情報が不足しているので、仮定の話をします。 H8/3052Fを電源+5V、16MHzで動かし、SRAMにルネサスのHM628512BFP の70nsを直結、配線長は十分短く、他の周辺デバイスが無いとして考えると。 この手のタイミング計算で一番ネックになるのが、読みこみ時なので、 読み込みのみ検討してみます。 H8/3052Fが読み込むので、まず気にするのはセットアップタイムです。 H8/3052Fのデータシートから、アドレス、CSからのセットアップタイ ムは、TACC1=1.5tcyc-40 なので、1周期(62.5ns)×1.5−40=53.75ns HM628512BFPのデータシートから、アドレス、CSのアサートからデー タが有効になる時間は70nsです。 つまり、70-53.75=16.25ns不足しています。 勿論本来は、READ、WRITEとも検討が必要ですし、他のデバイスが有れば、 そのデバイスとの干渉を考える必要も有ります。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ The Embeded Protocol Engine Navajoデモ中! http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★