[H8-ML(3069)] RE:H8/3048 3052 に関する気になる話
From: OCN <wathavy@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月09日(金)00時51分19秒
わさびぃです。
直にレスポンスではなくて、すみません。

ひやしたさんのおっしゃる内容への、自力アプローチのケースでは、
1.ICE・デバッガの出番
2.オシロ(ディジタルストレージ)の出番
3.工夫による手バッグ等の出番

というのが、初心者ながら私の場合の次のアプローチです。

#で、結局いずれも当を得ず、人に聞いて回るが、
#誰の回答もぴたりと来ない。
#いずれ、納期がせまり、「エイや!」と祈るばかりに出荷。
#地獄の到来。・・・

で、仮になんですが、クロック周波数が150MHzだったりしたら、
1.ICEは、100万円のオーダー。
2.オシロ、・・・ 300〜上は天井知らず。
3.いったい全体、何をどうしたところで・・

となってしまいそうで、

オシロメーカーは、大喜びでいい鴨が来たとばかりに、
見積もり書類を入れてくれますが、上司は、
「@@ マイコンの一体、どこが安いんだぁ?」
状態です。

こういう石のエラータ情報への対処は、本来開発者が
金をかけたり、手間をかけたりすることではなくて、
石屋さんが、サポートしてくれなくちゃいけないんだろうけど、
どうも、開発側の責任になっちゃうようで、・・・

みなさん、開発経験の豊富なかたがたのご意見、
ぜひ、伺いたいしだいです。

参考までに

今、検討していますのが、○ネサスでなくて、
TIのDSP TMS320C67xで、
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/dsps/product/tools/dsk/tms320c6711dsk.ht
m
外付けのADC 8MS/sec 14bit.
http://www.dspvillage.com/docs/catalog/general/general.jhtml?templateI
d=5121&path=templatedata/cm/vilorphan/data/orphan_dsk19aug02
のTHS1408が、それ。
#これで、価格が6万円程度トータルです。
ただし、コード制限、その他のため、実機開発は、
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/dsps/product/tools/evm/tms320c6416teb.ht
m
にあります、TEB 50万円也を購入する必要があります。

これでようやく、きちんとモニターできる計測アプリケーションです。
#事前のオシロによる調査で、
#最低数Ms/secのADCがないと、ピークを落としてしまい、
#不安定になるという見込結果になりました。

TEBのC64xのErratta情報に、かなり危険そうな情報が
山盛りされていて、100MHzのディジタルオシロでは、
手も足もでそうになくて、日夜GHzオシロの
入手の方法を模索しているところです。 
#C67xは、C64xよりは、枯れていて、Errata見てもいける感じですが。
#C64xの方、クロック最大500MHz!。もう6GHz(20Gsps)のオシロに
なると思いますが、
#それだと、SLKやNSXの価格を超えてしまいます。

ご意見お聞かせください。(横からの質問で、すみません)

池上 ルビコン株
スレッド概略
[3020(R)](起点)
 └[3068(U)]
   └[表示中]
     └[3079(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]