[H8-ML(3100)] Re:カメレオンUSBのROMエミュレーター
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月11日(日)03時25分03秒
macです。

追試の件じゃなくって恐縮ですが、

> 学生に H8 のプログラムの開発手法を教えるのですが、
> 予算が無いため、開発環境としては、このROMエミュレーター以外
> は考えられない状態です(^^;)

Target Board は、既に入手されて、しかもその Board には、 ROM 
Socket が、ついているんでしょうか?

もう購入していて、予算がまったく残っていない訳ではなかったら...
の話なのですが、私だったら、
http://akizukidenshi.com/catalog/usbkit.html#K-00182
のような物を買って来て、 SRAM を外付けし、内蔵 ROM には、 USB 経
由で RAM に Download するプログラムを書き込み、 Download が終了
したら、そこに Jump する環境を作ると思います。

Vector Area は、全部 RAM 上に Jump するように仮想テーブルを作る
か、モードスイッチを切り替えて、 0h に RAM を Mapping しなおす方
法のどちらでも、そんなに難しくないと思います。

ちょっと前話題になりましたが、こういうときにも PIC を使い、 CPU 
から切り替え要請を受けたら、 CPU を RESET し、 Mode を切り替え、 
RAM の Mapping を変えるシーケンスをやらせるのがいいですね。何せ、
当の CPU が RESET 状態になってるとき、働くわけなので。

確かに、 ROM エミュレータは汎用性があってよいし、私も過去、 ROM 
を外付けするボードの開発に使っていたこともあるのですが、 CPU 
Clock が、速くなるにつれて不安定になることが多くなり、 10MHz 位
では、使い物にならなくなってしまい、 EE-PROM に実際書いて、直接
ボードに挿すようになりました。

今では、 Single Chip Mode 以外使うことがほとんどなくなってしまい、 
したがって ROM エミュレータの出番もなくなってしまったのですが、 
25MHz Clock CPU の ROM を本体から離してケーブルで繋いで安定に動
かそうというのは、もう、その時点でかなり無理があると思いますね。

実習用ということであれば、まず、ハードウエアが強固で、「動かない
のはソフトにバグがあるから!」と断言できるようでないと、上手くな
いと思うのですがどうでしょう?

-- mac



スレッド概略
[3098(R)](起点)
 └[表示中]
   ├[3101(1)]
   └[3102(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]