天池様 早速のご返事ありがとうございます。 わたしが望んでいたものに大変近い ご回答をいただきまして、感謝感激です。 まだ実際には、プログラムに反映させておりませんが 1番の、関数の書き方、たいへん助かります。 他ですと、#pragma innterrupt(関数名)のような 宣言文になっていて困っておりました。 2番は、YellowSoft特有の話でよく分かりました。 3番における、割り込み用のシリアル通信の初期化も良く分かりました。 ----ここまでは、割り込みを行うための環境を整えることと理解致しますが、・・ 何分、まだそれほど使い込んでいないものですから つまらない質問を繰り返してお手数ですが、 質問として、 ① _ei();の中味は、SCI0.SCR.BIT.RIE=1;のことですね? ② #asm nop の意味は ③ 割り込みを有効にする場所とタイミングは・・・ ④ メインルーチンでは、何か他の処理を(記述)していて、 受信したとき、割り込みルーチンが処理されると考えれば よろしいのですね。 のところを、よろしくお願い申し上げます。 鈴木 Takehiro Amaike さんは書きました: >割り込み受信する手順としては > >1.割り込みした時に飛ぶ関数を書く > >2.該当するSCIの受信割り込みベクタを登録する > >3.初期設定を受信割り込み可能にし、_ei()で全ての割り込みを有効にする。 > >Takehiro Amaike <tanpa@xxxxxxxxx> > ---- 鈴木 政之 suzuki@xxxxxxxxxx