こんばんわ。watson8です。 > >手持ちの3067F/20MHz+自作ドライバ(C:ライトチューン版)+24C1024で4秒ちょいで > これは、32Kbyte分が4秒なのでしょうか、それとも......。 もちろん32KBytes分です。:-) ちょっとマフラーを認定品に変えた程度なので、カリカリチューン16MHz機で3秒って いい線だと思います。 > 24C1024て少し変わってますね。購入する時に迷ったんですが、24LC256を買 > いました。 > 少し違うのは後から知ったんですが、24C1024なら挫折したかもしれません。 アドレス空間が17ビットになって2バイト表現できなくなったんで余った1ビット が前(従来機ではChipSelectの位置)に飛び出しています。 つまり24C512(ありましたっけ^^;)が2本つながっている感じです。 パラシリ変換するルーチンの頭がちょっと違うだけかと思います。 (24C256で0x9000番地=>2番目のチップの0x1000番地に変換してるとこ) 廣田さんへ >シーケンシャルリードなら4byte/65クロックで読み込めるはず。(概算で) (たぶん宮前さんもだと思いますが)32KBytesに対しアドレスは1回しか送っていません。 スタートコンディション等は無視できて、バイトあたり9クロック、80kHz だと3.7秒という計算でいい感じだと思ってます。 (おや?24C1024で0x10000をまたいでこういうアクセスって…できなそうな 気がする…ってマニュアル読めよ>自分) watson8 mailto:watson8@xxxxxxx http://watson8.com/