hamayan です。 Shigeru> YCH8も、MSB/LSBの割り当てを変更する機能もあるのですが、 Shigeru> 取扱説明書で、「使わないほうが良い」と薦めています。 Shigeru> 以下、その趣旨に私見を含めて、なぜ「使わないほうが良い」 Shigeru> か、まとめます。 まあ、そう断定的に書かれても。 イエローソフトの立場とすれば、片やメーカー純正が有り、片やフリーソ フトの雄、GCCが有り、サードパーティーの苦しい立場で、ポリシーを持っ ているのは、それは良い事だと思いましたが、それにしてもそれを押し 付けられるのはちょっと。 Shigeru> 1. bit fieldは、最終的にread modify writeになることがある。 そもそも、ルネサスの統一ヘッダーには、DDRにビットフィールドを使 っていないので、ビットフィールドを使った時点で、コンパイラが弾いて いないでしょうか? ビットフィールドを使っちゃって、コンパイラに怒られたら、何故怒られ ているのか良く考えましょう!ということで、経験済みです。 また、ビットフィールドはANSIで規定されているが、ビットの割付けに付 いては、処理系に依存する。となってないでしょうか? つまり、”私見”ですが、ANSI自体が、100%の移植性は無いとしてい るのでは? 組み込みならあまり移植性を気にしない方が良いと思いますが。 Shigeru> 4. bit操作命令の有無は、CPUによる。 Shigeru> Shigeru> H8/300Hには、bit操作命令があるが、 Shigeru> SHには、該当する命令がない。 RISCなので、代用できる命令は用意しなかっただけの話で、それを言ったら、 charデータも32bitレジスタで扱っているし。 Shigeru> 6. 変数名が長くなり、ごちゃごちゃして読みにくい。 すいません、良く使っちゃいます。下手をすると、変数名が文になっている。 だって、コンパイラの変数名の制限長が長いから。 Shigeru> 7. renesasのHeader Download Lisenceに拘束される。 http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/tool/crosstool/iodef/index.html Shigeru> フリーソフトにしてソースを公開したくても、 公開するなら、事前に(この前事後承諾になってしまったが)ルネサスに連絡を 取って文書による了承を得れば。法律に触れる事は無理でしょうけれど。 Shigeru> せっかく「枯れきった」安全なリソースに、 Shigeru> エンバグするリスクを負う。 そう言うのはわざわざいじらないでも・・・ すいません、でしゃばり過ぎですね。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ The Embeded Protocol Engine Navajoデモ中! http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★