hamayan です。 Shigeru> そのような事実を知った上で、 Shigeru> 使うのはプログラマーの自由です。 全く持ってそうですよね。ICの使い方、命令の使い方、 コンパイラの使い方を理解するのが、我々の目標ですから、 その為のMLですし。 Shigeru> 今まで、組み込み用にgcc、IARのICC、MicrowaerのC、 Shigeru> HitachiのCなどなど、組み込み用に限定しなければ、 Shigeru> Sony NewsOSのC, Sun OSのC, MicroSoftのVC++など、 Shigeru> YCHを使う前から、いろいろ使ってます。 Shigeru> Shigeru> I/Oレジスタの操作だけでなく、 Shigeru> バイナリ―のFile I/Oにしても、 Shigeru> 構造体、共有体、bit feildは、 Shigeru> 「互換性がない」という問題を引き起こします。 Shigeru> Shigeru> だから、内部処理に限定すれ構わないが、 Shigeru> 外部と関わりを持つ処理には、 Shigeru> 私見として使わないほうが良いと、 Shigeru> 思っているのです。 それは、素晴らしいですね。でも、組み込み用途のプログラミング を考える上で、純粋にソフトウエアだけで完結する処理は少ないで すよね。ハードウエアの実装しかり、CPUのアーキテクチャしか り。特にCPUアーキテクチャに依存する処理に関して、コンパイ ラや、リンカーでサポートが有れば、ユーザーにとっては有益では 無いでしょうか。それが嫌いなら、使わなければ良いのだから。 Shigeru> > 組み込みならあまり移植性を気にしない方が良いと思いますが。 Shigeru> Shigeru> そんなことはないでしょう。 Shigeru> 実際、私は、MicrowaerのCで書いた6809用のライブラリーを、 Shigeru> IARのICCでH8/500に書き換えなしで使い、 Shigeru> YCH8でH8/300Hにも、そのまま使ってます。 それも素晴らしいですね、出来ればそれこそフリーで公開してもら いたいくらい。 ボード毎に、異なるハードウエア、異なるCPUアーキテクチャの 組み込みにおいては、移植性100%とするなら、ハードウエアやアー キテクチャの上に抽象化層を持って来る、となるかと思いますが、 あまりそれ、やりたく無いんじゃないですか?たかだか16M〜25Mの CPUに。 Shigeru> > RISCなので、代用できる命令は用意しなかっただけの話で、それを言ったら、 Shigeru> > charデータも32bitレジスタで扱っているし。 Shigeru> Shigeru> これは構造体、共有体、bit feildとは別の話で、 Shigeru> charデータが内部的に32bitで扱われていても、 Shigeru> 互換性に影響しているわけではないですね。 ビット操作を、MOV命令で展開しても互換性は損なわれないと 思いますが。 ああ、あれですね、H8のビット操作は、一旦読み出してから、 書きこまれると言う奴ですね。それはコンパイラのビットフィー ルド以前に、ハードウエアマニュアルを良く読んで下さいと言う 事で。 それに、ハードウエアの抽象化を行わない組み込みなら、C言語 だけで完結せず、展開されるコードも十分意識した方が良いでし ょう。 Shigeru> > Shigeru> 7. renesasのHeader Download Lisenceに拘束される。 Shigeru> > http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/tool/crosstool/iodef/index.html Shigeru> > Shigeru> フリーソフトにしてソースを公開したくても、 Shigeru> > Shigeru> > 公開するなら、事前に(この前事後承諾になってしまったが)ルネサスに連絡を Shigeru> > 取って文書による了承を得れば。法律に触れる事は無理でしょうけれど。 Shigeru> Shigeru> フリーソフトに対する考え方が違うのかもしれませんが、 Shigeru> 「承諾」を得る必要があるのは、既にfree(自由)ではない。 まあ、フリーソフトの定義なんて、十人十色なので、避けさせて頂 きます。 ルネサスの使用許諾を良く読めば判りますが、あの程度の文言は当然 ではないでしょうか。 輸出規制や、反社会的な行為に利用する事については、ルネサス、 引いては日立や三菱と言った、社会的責任を問われる会社にとって その責任範囲を明確にするのは当然です。 でもだからと言って、改版して公開してはいけないとは書いていないと 思いますが。 本当は、フリーソフトとして公開している全員が、但し!国内法に触れ ない範囲で!と書くべきかも。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ The Embeded Protocol Engine http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★