hamayan です。 "Shouji> > 不思議なのですが、ビットフィールド否定派の人は、何故コンパイラの "Shouji> > 問題をビットフィールドの是非に話をすり替えるのだろうか?ですね。 "Shouji> "Shouji> ちょっと話がかみ合わなくなっていますね。ビットフィールドを使用しないのは、C "Shouji> が言語仕様としてビット位置とビットフィールドの関係を規定されていないからで、 "Shouji> 個々のコンパイラの問題にしているわけではありません。 そんな事は無いですよ、平田さんが、同じメーカー、同じCPUのバージョン アップなのに、トラブルに遭遇したと書いているからです。 でもそれは、そのメーカーの問題であり、ビットフィールドの問題では無いで しょう。コンパイラレベルで解決可能であり、現にイエローソフトは、MSB 、LSB両対応!とやる気を見せているのでは? メーカーにやる気が有れば、MSB、LSBを入れ替えたり、整形したりする ツールを用意する事は、それ程問題では無いはず。 "Shouji> コンパイラメーカーがビットフィールドをどのように実現しようと(たとえばMSBから "Shouji> だったりLSBからだったり)言語使用からすれば自由なわけで、おそらくメーカーに問 "Shouji> い合わせれば「仕様です。I/Oアクセスのようなビット位置がシビアな制御にビット "Shouji> フィールドは使用しないでください」といわれるだけだと思います。 『シビアな制御には使わないでくれ』なんて言うメーカーが有るのでしょうか? そんなメーカーのコンパイラなら、もっと別の所にも問題が有ると、私は考 え、使う事すら再検討しますが。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ The Embeded Protocol Engine http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★