平田@マイクロフトです > 不思議なのですが、ビットフィールド否定派の人は、何故コンパイラの > 問題をビットフィールドの是非に話をすり替えるのだろうか?ですね。 ちょっと話がかみ合わなくなっていますね。ビットフィールドを使用しないのは、C が言語仕様としてビット位置とビットフィールドの関係を規定されていないからで、 個々のコンパイラの問題にしているわけではありません。 コンパイラメーカーがビットフィールドをどのように実現しようと(たとえばMSBから だったりLSBからだったり)言語使用からすれば自由なわけで、おそらくメーカーに問 い合わせれば「仕様です。I/Oアクセスのようなビット位置がシビアな制御にビット フィールドは使用しないでください」といわれるだけだと思います。 日立のヘッダーファイルは日立Cを使用している限りは便利で可読性が高くなるかも しれませんが、このMLでもYelloSoftのCやgnuCのユーザー 私の場合は自分の不注意で互換性のないビットフィールドや構造体をあてにして失敗 した例を愚痴っているだけです(^_^;。 ほんとは「バージョンアップしただけでそこら辺の仕様を変更するな」と叫びたいの ですが、前述のような理由でコンパイラメーカーの責任ではなくて、自分の責任だと 認識しています。 -- ===================================== 平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx) 株式会社マイクロフト(www.microft.co.jp) 神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29 =====================================