[H8-ML(3316)] Re:H8/3069でLCDが使えない?
From: 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月28日(水)10時49分43秒
廣田です。
Sawaguchi Yuji wrote:

> オシロやロジアナの予算が捻出できないときは、ポート出力
質問された方は会社のメールアドレスで投稿なさっている訳ですし、おそらく
業務がらみか?と。
と、なれば、オシロかロジアナくらいは用意できるはずと勝手に思いこんでい
ます。 最近はこれらのコストが非常に下がりましたよね。
オシロ、ロジアナとも100Msps程度で低機能ものなら両方買って20万円で
お釣りが来る時代です。 趣味の世界ではかなりきつい出費ですが業務なら
持っていて当然の機器です。 趣味の世界でも最近ちょっとこのMLで話題が
でたカメレオンUSBロジアナって手もあり、これなら1万円以下で入手できる。
このMLメンバーでも持っている人結構いるんじゃないかな?


> 命令と同時に出力内容を適当な配列に順番に書き込んでおき、
> あとでダンプしてみるとか。
この方法は通信のコマンド解析結果などでもよくつかいますが、時間軸が正確
にわかりませんよね。周辺機器&LSIなどとのデータのやり取りはタイミング
が肝ですので、これだけでは不十分です。
やっぱりオシロが手っ取り早い。
LSI、周辺機器インターフェイス回路の波形を観測しないで、「この回路を制御
しているプログラムは正確&正常に動作している」なんて言えないですよね。
一見正常に動作しているようにみえても、規格に対してどれほどのマージンで
動いているのかを検証しておかないと、あとでトラブったときまた悩むことに
なる。

ちょっと横道にそれますが、最近Cで論理記述するツールが話題です。「これが
あればCプログラマがハードウェアを開発できる。」って。
ところが、これらの開発ツールを出しているメーカの担当者が言うのには
「ハードウェア記述は時間軸が問題なのに、Cでは時間軸に関する記述が不十分
だし、ソフト屋さんも時間軸を理解していない。そこがこの手のツールの大きな
問題だ。」とのことでした。


> まぁそれ以前にポートピン番号とLCD側インタフェースとの
>  :
> 出力させて電圧をあたること。
当然の下準備でしょう。

-- 
/******************************************************************************
Name: 廣田 正孝 "Hirota Masataka"
E-mail address:  mhirota@xxxxxxxxxxxxx
******************************************************************************/
スレッド概略
[3299(R)](起点)
 └[3309(U)]
   └[表示中]
     ├[3325(1)]
     └[3338(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]