[H8-ML(3369)] Re: LCD のバス駆動について
From: Amaike takehiro <tanpa@xxxxxxxxx>
Date: 2003年06月08日(日)22時44分59秒
こんにちは。天池です。

今日、早速回路を組みなおして挑戦してみました。
その結果、理由はともあれLCDのバス駆動が出来ました!!

hamayanさんの回路をもとに、40nsと230nsのウェイトを生成しました。
タイムチャートを良く見ると、74164のQHを使ったEクリアは必要でした。
ありがとうございます。

気がついたことです。
どうもQBに繋いだ場合、データ(RS=1)アクセス時におかしな現象(中途半端な四
角形が表示される)が起こったので、QCに繋ぎ変えたところ良くなりました。
アドレスセットタイム不足かな?

逆にE出力がQC-QHで200nsecとなり動かないはずなのですが、ここに問題は無い
らしく、不思議な感じです。

気になるのは、WAIT端子によるウェイトと、CPUによるプログラムウェイトのタ
イミングです。WAIT端子使用時におけるT2-T3間のプログラムウェイトはどこで
挿入されるのでしょうか。
ちょっと頭が混乱しています。

# 一番最初に載せたタイミングチャートもかなり怪しいのです・・・。

-----
たんぱぁ@ShootingStarLAB(天池岳雄)
mail: tanpa@xxxxxxxxx
URL: http://www.ss-lab.com/


スレッド概略
[3358(R)](起点)
 └[3368(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]