[H8-ML(3382)] Re:Re: データの作成処理
From: 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年06月14日(土)11時05分07秒
"Pan, Guanguru" wrote:
>  さて、もう1件質問させていただきます。H8に関するものではないけれど、
> H8にも通用だと思います。
>  RAMにある12bitのデータを順にポートに出したいと思いますが、MPU
> には8bit以下のポートしかもっていません。そのために、2チャンネルを使って
> 12bitのデータを出したいと考えていますが、一応音声のデータですので、
> 12bitのデータを遅延無く同時に出さなければなりません。これは出来ますか?
> どうすればよいですか?宜しくお願い致します。

既に天池さんなどからRESされていますが、
厳密にいえば12ビットのデータを遅延やスキューが全くない状態で出力する事はでき
ません。ゲートレベルの話をしてもns単位のばらつきは出るでしょう。ここは「仕様
に合わせて考える」ということになります。
一般の音声データならCD並の音声データでもサンプリングは44kHz?ですから
再生もそのくらいのタイミングの中に収まっている遅延、スキューで収束すれば
いいはずです。
#特殊な音声データでしたらこの範囲から出るでしょうが。

でH8の場合ですが、H8の場合連続したポート番号でしたらアドレスが連続した位置に
あります(P1とP2,P3とP4,P5とP6と言う具合。P2,P3間は連続していない。)ので
mov.w 命令が使えます。ただしポートは8ビットバスで繋がっている為に
9ビット以上のデータは2回のアクセスで転送されることになります。従って
内部ポートは2ステートアクセスされるので、4クロックで16ビットまでのデータを
ポートに出力させることができ、最初の8ビットと次の8ビットまでの時間差は2クロック
分と言うことになります。3052-25MHzでしたら遅延は80nsとなります。

上記の手法が下記のMPUに適応可能か否かの検証はたなかさんにお任せします。
 
> http://www.necel.com/nesdis/image/U15862JJ3V0UD00.pdf
  


-- 
/******************************************************************************
Name: 廣田 正孝 "Hirota Masataka"
E-mail address:  mhirota@xxxxxxxxxxxxx
******************************************************************************/

スレッド概略
[3379(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]