[H8-ML(3405)] Re: 16bit正弦波のディジタル信号
From: FUJIHARA Keiichi <keiichi@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年06月18日(水)16時52分46秒
藤原と申します。

浮動小数点が使えて、時間が許せばと言うことで、質問された方の
用途には全然使えないと思いますが、こういう式でも正弦波の生成
が可能ですと言うことで。

This message is reply to Pan, Guanguru - san
(Subject was : [H8-ML(3393)] 16bit正弦波のディジタル信号)

たとえば、

a1 = 1.899532
a2 = -1

s(0) = 0
s(1) = 0.312961

としたときに、

s(n) = a1 * s(n-1) + a2 * s(n-2)

で定義される数列 s(n) は、周期が 20個の正弦波になります。

一般式は、

適当に取った ω に対して、

a1 = 2cos(ω)
a2 = -1 (固定)
s(0) = sin(0) = 0
s(1) = sin(ω)

です。
これで、周期2πω の正弦波の数列が得られます。
(上記の例は、ω = 1/π としたものです)

今回の用途には使えないと思いますが、何かの折りに参考に
なればと思いまして。

ちなみに、「デジタル情報処理(DSP)」の理論で
導かれる式です(が私には理解できません)

-- 
_/ -- Last 10138 hours until ATHENS 2004 Olympic Games -------------
_/ FUJIHARA Keiichi
_/ E-Mail : keiichi@xxxxxxxxxxxxx <or> nagi@xxxxxxxxxxxxxxx
_/ URL    : http://www.keiichi.fujihara.name/
------------------------------------------+----- Luna Phase 18.98 --
PGP FingerPrint = 7CC3 4F95 8CC7 87D3 7178  C348 CD65 7F08 D68F 69F6


スレッド概略
[3393(R)](起点)
 └[表示中]
   ├[3427(1)]
   └[3436(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]