>藤原と申します。 わさびぃです。どうもいつも、お世話になります。 >ちなみに、「デジタル情報処理(DSP)」の理論で >導かれる式です(が私には理解できません) あ、せっかく質問しようとしたら、最後に( )に書かれてしまった。 7月中旬、ポリテクセンターの「やり直しのディジタルシグナル処理講座」に 行きます。きっと、講師の三谷先生に聞いてきますね。 不思議ですよねぇ、どうしてあんな式でサイン波でちゃうんでしょう・・・ フーリエ?級数?・・ あ、わからない。 にしても、TIのTMS320C6711DSK+THS1408EVM の使い方、実は配線が一本不足しているらしいことを確認したのですが、 ダラスのTIに聞いても、いっしょに驚いてるばかりで、わたし、実は、 この組み合わせで動作試験してるの、世界で私一人なのかとかなり心配に なってきてます。 マニュアルも、あるにはあるんですが、DSK+THS12xxなる、 別種のAD基板で、ある程度までしか参考にならず、THS1408用に 説明を見ると、混乱するだけ。 DSPってすごいんですけど、敷居が高くて、これはもう はじめる人が少ないのは、うなずけます。 DSP/BIOS乗っけると、俄然重たくなりますし。 あ〜ぁ、まともなDSPのMLってどこかにないんでしょうかぁ。 #TIのサイトはあてにならない、PIC(ProductInfomationCenter) #あんまり使いやすくないし。 #H社は冷たかったけど、超エレさんが味方だったからH系のほうが #かなり開発はやりやすいと思います。(このMLもとってもいいですし) 来週もなしのつぶてで、いつか、上司にぶっ殺されます。