[H8-ML(3547)] Re: モーターの制御について
From: Kazutaka "Zak" Sawa <CXJ03106@xxxxxxxxx>
Date: 2003年07月06日(日)22時07分23秒
こんにちは、神戸の澤です。

morisita-m@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 21:04に書きました:
>はじめまして。mmといいます。私のような未熟者が書いていいか迷ったので
>すが、どうにも困っていまして。H8−3048fのPWMを使ってDCモ
>ーターを回転させようと思ったのですが、いざPWMの出力箇所にモーター
>をつないでも回転しません。モーターが付いていないときの電圧を測るとし
>っかりPWMは出力されているのですが、モータを接続した状態で電圧を測
>るとほとんど電圧が出力されないんです。色々調べてみたのですが、どうも
>よくわかりません。何かアドバイスがあったら宜しくお願いします。

あちゃー、よく壊れませんでしたね>H8(^_^;)。

モーターの種類にもよりますが、ほとんど一般に手に入るDCモーターは、回転
させるのに少なくとも数百mAとか数Aの電流が必要になります。

一方、H8等の通常のデジタル回路は、頑張れるモノでも20mA程度しか出力でき
ません。その結果、それ以上に強引に電流を出力しようとすると、良くて保護
回路作動によるカットオフ、悪ければチップの破損になります。

モーターの回転方向まで含めた制御をするか否かで若干変わりますが、最低で
もトランジスタ1個によるバッファを組んでやらないと動かないでしょう。回
転方向まで制御したい場合や、ブレーキングも正確に制御したい場合は、トラ
ンジスタ4個使ったHブリッジを組むか、それと同等の回路を内蔵した専用ブ
リッジドライバチップを使う必要があります。


-- 

##                             from Kazutaka 'Zak' Sawa (ZakLab)  ##
##                           e-Mail: mailto:zak.k.sawa@xxxxxxxxx  ##
##                           http://homepage1.nifty.com/~zaklab/  ##
##                                                                ##
## すべてのメールはバカ者によって盗聴されている可能性があります ##
スレッド概略
[3544(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]