[H8-ML(3548)] Re: H8/3048F 配線
From: nisshan@xxxxxxxxxxxxxxxx
Date: 2003年07月06日(日)22時59分56秒
にっしゃんです。

早速のアドバイスありがとうございます。
経験が乏しいので、更に細かい質問をさせて頂きますので、お願いします。

すけさん書いた:
>CN4-8 Vpp端子(書き込み電圧、印加端子) は 0〜Vcc にしてますでしょうか?

すいません、分かりませんでした。
具体的には、CN4-8に対して↓の鈴木(正)さんのように「オープン」にしておけば
いいのでしょうか?


"Masanobu Suzuki"さん書いた:
>西本さん>
>> CN1 37,38 GND
>> CN1 39,40 12V電源
>> CN3 31 LED1
>> CN3 32 LED2
>
>秋月のH8/3048F用マザーボードに付属しているLEDの回路と
>試作基板の回路は同じですか? 
>(秋月のマザーボードでは、P50='1'、P51='1'で、CPU→LED→
>GNDに電流が流れLEDが点灯するようになってます。)
>また、LEDのアノードとカソードを間違えていたり、抵抗値が高す
>ぎるなどしていませんでしょうか?
>CPUを外し、指針式のテスタがあればLEDの点灯を確認してみて
>下さい。

直に単3電池を繋いだところ、点灯しました。
また、元々マザーのLEDは点灯しておりました。

>配線に間違いがない場合、何らかの原因でCPUが動いていない
>ことも考えられます。
>
>1)電源を入れ、CN1-35,36からDC5Vが出力されているか?

はい、テスターで5Vが出ているのが確認出来ました。

>2)CN2-4,CN4-10のリセット信号はHighになっているか?

ご指摘を受けて、CN4-10にマザーとつないでみました。

	H8ボード	マザー
---------------------------------------
	CN1-37,38	GND
	CN1-39,40	12V電源
	CN3-31		LED1
	CN3-32		LED2
	CN4-10		RES
(CN2-4とCN4-10はH8ボード上で元々繋がっている)

動作結果は同じで点灯しませんでした。
アドバイスに対する解釈を間違えている部分はあるでしょうか?

>3)CN1-24,CN4-8のVppピンは動作時はオープンになっているか?

つまり「CN1-24,CN4-8のVppピンには何も接続しない」という解釈で合っています
か?

>ソフト的には、通信ポートから同じデータを送れるかでCPUが
>動いているかどうかは簡単にチェックできます。

これは「H8からシリアルに適当なデータ(0xA0など)を吐き出させ、PCのターミナ
ルにて受け取り、確認する」という認識で合っていますか?

こちらでの確認もトライしてみます。
 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 
     E-mail : nisshan@xxxxxxxxxxxxxxxx
 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

スレッド概略
[3541(R)](起点)
 └[3543(U)]
   └[表示中]
     └[3549(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]