こんにちわ。鈴木さん。 8064??もしかしたら3064でしょうか? とりあえず、H8/3064と仮定して書きます。 ポートの設定にはH8/3064の場合ではDDRという レジスタを設定します。 ポート1の場合モード6,7で使用する場合、初期値は入 力設定になってます。 鈴木さん、メールの中で出力設定にP1DRをお使いです が、もしかしたらP1DDRが正しいとか…。 P1DDRが設定されていないために、結果として入力ポ ートとして機能している。なーんて。ね。 ポートを出力設定にすればオシロスコープで読めると思う のですが、いかがでしょう(一概には言い切れませんが、経 験上の話)? こばやし ----- Original Message ----- From: "鈴木 政之" <suzuki@xxxxxxxxxx> To: <h8@xxxxxxx> Sent: Monday, August 11, 2003 1:18 PM Subject: [H8-ML(3669)] I/Oポートへの出力について 鈴木といいます。 初歩的な質問で恐縮ですが どなたかよろしくお願い致します。 I/Oポートの1つへへ1を立てた場合ですが オシロスコープで見た場合にどのような 表示となるのが正しいのででしょうか。 0の場合、0Vの一定出力 1の場合、5Vの一定出力 という考えでよろしいのでしょうか? ちょっとやってみたら、周波数の高いパルスが 出ていて、5V一定出力を期待したのですが、 あてが外れたため、この質問となりました。 よろしくお願い致します。 ---------------------------------- プログラムの例 (8064の場合) ---------------------------------- P1DR = 0xff; /* port1出力に設定 */ /* 1ビット目、1ビット目、1ビット目に1を立てる */ P1DR.BYTE = 0x07; ---------------------------------- ---------------------------------- プログラムの例 (8048fの場合) ---------------------------------- P1DR = 0xff; /* port1出力に設定 */ /* 1ビット目、1ビット目、1ビット目に1を立てる */ P1DR = 0x07; ---------------------------------- ---- 鈴木 政之 suzuki@xxxxxxxxxx