こんにちわ。watson8です。 #3704>でも、最近のデバッガはメモリダンプの表示形式をバイト、ワード、ロングと言っ #3704>た具合にまとめてくれるので、だいぶ便利になりました。 そうそう、これでかえって混乱したりするんです(^^;)。 getchar()が内部的に千鳥で返してくれるCなんてのもあったような。 #3703> あとバイト単位で計算するときに、 #3703> 最下位バイトは @memory #3703> その上は、 @memory + 1 #3703> その上は、 @memory + 2 #3703> というデータの並びが、自然に感じられるという気はしました。 これはなるほどです。下位バイトから計算していくんですもんね。 バイトでしか計算できないcpuで、ワード演算をマイクロコードなり シーケンサなりで実現しようと思うとこの順は便利ですね。 …がきょうびの32bitバス+1GHz+プリフェッチ+2段キャッシュとかの cpuに受け継がれている??うううむ。 美しいcpuに美しいソフトが載ると言いますが、MacとWindo(以下略) よい夏休みを>all mailto:watson8@xxxxxxx http://watson8.com/