> コードのフェッチ順というよりは、データの並びの問題で、80系だと >同じデータを、バイト・ワード・ロングワードのどのサイズで切り出し >ても、同じアドレスになるのがわかりやすく感じました。 私はインテル系から学んだので、モトローラ系の上位先行型は慣れるま で大変でした。意味は無いんですが、つい、首を曲げたりします。 4バイトの値をデバッガでメモリダンプしたときに見た目が、そのまん ま。なのは上位先行型が有利です。でも、最近のデバッガはメモリダンプ の表示形式をバイト、ワード、ロングと言った具合にまとめてくれるので、 だいぶ便利になりました。 むかーし、奇妙なデバッガがありました。バイトしか表示できなくて、 かつ、アドレスもデータも全部LEDで表示。当然、デバッガへのデータ 入力は、アドレススイッチ16点、データスイッチ8点。その他のスイッ チが数点。2進数と16進数の変換は「いや」というほど、やってました。 お盆の時期なので、つい、昔のことを思い出しました。。。 こばやし (みんな夏休みで、事務所の中は無法地帯)