hamayan です。 評価版HEW2上で、HOSのサンプルのビルドが出来ましたので(但し、動かしていない)、 なるべくこの連休中にまとめて、ドキュメントを公開しますね。 ポイントは、ワークスペースを作る時に、自動的にベクター等のCPU依存ファイルを 作らない、と言うか後でプロジェクトから削除する。 HOSのsampleのソース(アセンブラ、C)は全てプロジェクトに入れる。 HOSのカーネルライブラリは勿論プロジェクトに組み込む。 HOSの標準セクションと、HEWが自動的に生成するセクション名が異なるので、オプシ ョンー>スタンダードツールチェインでセクションを編集する。 CソースファイルのインクルードディレクトリにHOSのインクルードディレクトリ を追加する。 但しこれだけだと、include以下の全てのヘッダーファイルの依存関係をHEWが調べ 出して、windows.hが無い!とか言う警告を多量に出してきてびくーり!するので、 ツールチェインオプションの、関係無いファイルの依存関係は調べないチェックマー クをチェックして置きます。 ”STACK”キーワードは、私の方でもdefineで渡す事ができなかったので、発想を 変えて、セクションで定義して、crt0.srcで利用する。この為、若干のcrt0.srcに 若干の修正が入ります。 これもスタンダードツールチェインでSセクションをSTACKセクションと編集し直す 必要が有り。 コンフィギュレータをビルドフェーズに追加するべきでしょうが、まだそこまでドキ ュメントを読んでいないので、取り敢えずコマンドラインで手打ちでやっておいて 下さい。 .hwsってファイルを配れば、みんな同じ様にビルドできるのかな? MAKEに比べてIDEは、何かするにも階層を掘り下げないと、目的に到達できない ので、理解するまでが苦しいですよね。 もっとも、手順を理解してしまえば、IDEに色々なツールをくっつけられるので、 そこが魅力ですが。 でもIDEでも、MAKEでも、生成過程を理解していないと使いこなせないよ。 10月末にHEWのセミナー(無料)が有るらしいので、私は可能な限り行くつもりで す。 追伸! HEWは一回目のビルドはスゴーイ時間が掛かります。非力なパソコンでは気絶した のかと思えるくらい。ライブラリアンが時間掛かるんだよね。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ The Embeded Protocol Engine Navajoデモ中! http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★