[H8-ML(4017)] Re 3052増設RAM用のデバッグモニタについて (解決)
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年10月14日(火)07時43分02秒
macです。

廣田 正孝 さん<mhirota@xxxxxxxxxxxxx> wrote:

> これはおそらく、.equ 部分で16ビットアドレスで表記しているためにでる
> 警告と思われます。警告番号とマニュアルの説明書を照らし合わせてみてください。
> 
> CSCR:    .EQU H'FF5F
> 等の部分を
> CSCR:    .EQU H'FFF5F
> か
> CSCR:    .EQU H'FFFF5F
> か
> CSCR:    .EQU H'5F
> にすれば出なくなると思います。 私はほとんどモード6で使っているので
> アドレスで表記は24ビット表記しているのでどれが正解かは忘れました。

まえに、
Date:    Fri, 22 Aug 2003 14:48:50 JST
Subject: [H8-ML(3763)] Re: スタートアップルーチンのI/O定義
で、書いたことなのですが、
============================================================
#define IOBASE  (0xfff00)
/* h8reg.h : port address of internal registers */
// DMAC 0A
#define MAR0A   (*(volatile unsigned long*)((0x20)+IOBASE))
#define MAR0AR  (*(volatile unsigned char*)((0x20)+IOBASE))
#define MAR0AE  (*(volatile unsigned char*)((0x21)+IOBASE))
#define MAR0AH  (*(volatile unsigned char*)((0x22)+IOBASE))
#define MAR0AL  (*(volatile unsigned char*)((0x23)+IOBASE))

一行書き換えるか、#ifdefで切り替えれば、
1M / 10M 両者に対応可能です。
============================================================

アセンブラでも、同じ手を使えばよいと思います。

IOBASE   .EQU H'FF00
CSCR:    .EQU IOBASE+H'5F

-- mac

スレッド概略
[4013(R)](起点)
 └[4016(U)]
   └[表示中]
     └[4020(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]