ほとんどROMのMorizzoです。 E7の話が出たの少しだけ。 > E7、買いました。 > 超エレさんの、MyICE EZ miniと、E7で比較のため > 3687Fを使って、動作みたところ、 > EZは、PCブレークが使えます(ただし、一箇所) > (これ、フラッシュ書き換えがなくさくさく動き止まる) > > E7には、このブレークがないようです。 私もE7買いました。とにかく安かったの「ダメもと」のつもりで。 私が使っているのはTiny/SLP限定無料のHEW2環境なのでチト違うのかも知れませ んが、CPUのハードウェアブレークを使ったブレークもできていますよ。 (私は、3664Fを使っているのも違う原因かも) デバッグモードにするとソースコードの左に2つの列が出てきて、 すぐ左の列がソフトウェアブレークで「茶色」のマークが付いて 更に左の列はハードウェアブレークで「青色」のマークが付くようです。 > 実行・継続のたびに、フラッシュの書き換えがあります。 あれっ?私のところでは「実行・継続のたびに」という訳ではないですよ。 特にステップ実行とかさせてみると、トラップ命令の書き込みのために フラッシュを書き換える場合と、書き換えない場合があります。 ただ、どういう法則・区別があるのかは不明です。 もちろんソフトウェアブレークを貼ったり外したりした時は、かならず書き込み ますけど。 ところで、E7+HEW2(HEW3も?)って、よく落ちませんか? 特にデバッグモードに入った瞬間とかよく落ちます。 まだ、1台のPCでしか試していないのですが、「ホントにちゃんとHEW2の デバッグしたの?日立さん」っていうぐらいに落ちるので、かなりムカついて います。 いろいろ言いましたが、とりあえず内蔵フラッシュに書き込みができる、 うまくいけばちゃんとアセンブラ/Cでデバッグができる、という点では ラクさせてもらっています。 とにかく安いので、E7買おうかどうか考えている方の参考にでもなれば・・・ #わさびぃさん、人の投稿に「返信」する形で新規投稿してますよ。