[H8-ML(4116)] Re: GPIO の出力を増やす方法
From: Kazutaka "Zak" Sawa <CXJ03106@xxxxxxxxx>
Date: 2003年11月16日(日)12時28分26秒
こんにちは、神戸の澤です。

Shigeru Makinoさんが03.11.16 11:28に書きました:
>いやー、One Chip MPUが、
>組み込みの主流となるまで、
>6800, 6809, 8080, Z80のころから、
>組み込みシステムをやっている人には、
>ラッチにするか、PIOを、
>「最初に考える」というか、
>それ以外は変態的というか... (^^;

まーそうですね(^_^;)。アドレス線が外部に直接出ているものなら、ワタシも
パラレル系が最初に出てくる事になると思います。

んじゃ、ワタシがなんでパラレルを最後にしたのかと言うと、ワンチップ系の
CPUだからだったりします。ワンチップ系では基本的に外に出るのはすべてIO
ポートで、しかもそれは結構マルチプレックスされていたりするので、本当に
使えるポートって意外と少なかったりするんですよね。しかも、同時になにか
タイミングクリティカルな事をやろうとすると、そういうのはワンチップ自身
のポートを直接配線してやらないとキツかったりしますし。

そういうワケで、最初に処理用LSI(I2Cとかでもなんでも)、次にシフトレジ
スタ、最後にパラレルと紹介したのでした(^_^;)。


ps:そうそう、パラレルでやるなら、ラッチの選択は74xx138を使えばポートは
4bit(イネーブル込み)でイケますよ>にっしゃんさん(^_^)


-- 

##                             from Kazutaka 'Zak' Sawa (ZakLab)  ##
##                           e-Mail: mailto:zak.k.sawa@xxxxxxxxx  ##
##                           http://homepage1.nifty.com/~zaklab/  ##
##                                                                ##
## すべてのメールはバカ者によって盗聴されている可能性があります ##
スレッド概略
[4097(R)](起点)
 └[4114(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]