> > 秋葉原で「鉱石」を買おうと思ったら、 > > 店の人に、鉱石はもうないんだよ、代わり > >にこれ」と、IN60を買ったのが多分最初だ > >ったかと… > > 1951年生まれのラジオ少年のばやい > ありましたよ、まだ! FOXTONってのが、 > 叩くと感度が変わるんだ。 廃品で拾った > 奴と比べて感度が良かったので嬉しかっ > たっけな。 30円だった、IN60やSD70 > が65円〜80円くらいで、当時アンパン > が10円でした。 つうことは、鉱石が240 > 円でゲルマは560円か… ラジオ小僧 無線小僧 マイコン小僧 パソコン小僧 昔はコゾーがたくさんいたような。でもこのML見てますと 電子工作好きな技術系の学生さんもたくさんいるようで 安心します。 トランジスタ技術をお読みの人ならご存知かと思いますけど、 戦時中はこんなものでラジオを聞いた人もいるとか? 「お裁縫針とカッターナイフの刃でゲルマラジオの ダイオードを作ってみる」 http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ge-radio/ge-radio2.htm だんだんH8の話とそれていくので不安になっている わたなべ でした。