どうも、西本です。 Shigeru Makinoさんの<200312102103.hBAL3bWF018304@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から >私は、Autodesk Inventorを使って、 >部品ごとの3D Modelを書き、 >それを組み合わせて基板図を書いて、 >http://research.co.jp/mac/parts/PC3062assy.gif >干渉を見ているのですが、 >皆さんはどうなさっているのでしょうか? 貧乏人の私は、PTC Pro/DESKTOP Express2001とShade6で同じような事を やったことがあります。 ^^^^^^^^^^ PTC Pro/DESKTOP Express2001に関しては、下記URLが充実しています。 http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9856/stert.htm これは、アセンブリした物を任意の断面を表示する機能があり、干渉している 所をハイライトで表示してくれます。 Shade6は、有名なCGソフトです。最近はお安く手に入れる事ができます。 CGなんで製造につなげるには問題ありますが、擬似ソリッド化する場合BMPフ ァイルを元に作成する機能もあり、私の様にええかげんな人間には便利に使え ます。 また、CGなんで人に見せる必要がある場合はいろんな形式で保存ができ有効だ と思います。下URLに秋月のH8-LANを作ったものがあります。 http://www.asahi-net.or.jp/~gg2h-nsmt/AE-3069.xv3 これを見るためにはXVLプレーヤが必要です。お暇で見てみたい方は http://www.xvl3d.com/ja/download/index.htm からプレーヤをインストール してください。 ちなみに、四隅の穴があいていないのは、開け方がまずかったためです。Shad eがCGソフトのためソリッド化に失敗した例です。CADソフトではこんな失敗は しません。 >実は、既にデータがプールされたサイトがあるとか、 >もっと簡単に、3D Solid Modelが作成できる方法を、 >ご存知でしたら、ご教授ください。 macさんは知っていると思いますが、OMRONはCADモデル集を提供しています。 http://www.fa.omron.co.jp/catalog/input.iweb?iwebFormID=CAT-011 他にもCADデータ知っている人が居たら教えてください。特にコネクタ関係で あれば大吉です。 # H8と関係ないが、AE-3069.xv3だしとるんで堪忍してくれ。 -- 西本 寛 mailto:nsmt@xxxxxxxxxxxxxxxx