dolbyです。 あまり、H8と関係ない話でご迷惑をおかけしました。 いろいろ、お話伺えて参考になりました。 総論としては、最初の依頼時の話がわからないと、 なんともいえないと言うことになるのでしょうね。 確かに自分の経験としても、中小企業の依頼先はもとより、大 企業や同業者のなかでも 著作権や使用権に関する取り決めはほとんどありません。 当然契約書を交わすこともまれです。 経験的には、アプリケーション開発を依頼された場合、ソース ごと渡すのが普通ですし、組み込みの場合も回路図とソースを 要求されます。 この場合、お客さんがコピーして使ったり、改変して使ったり するのは当然だと言う意識でした。 (清田さんのおっしゃる、発注側と受注側の「力の差」ってこ とでしょうか?!) 場合によっては製品として納入してることもありますが、その 場合、回路図もソースも提供したりしていません。 その辺り詳しい会社と契約したときの契約書を見直してみまし たら、こんな1文が含まれていました。(多少省略してます) 第XX条 開発成果の帰属 成果物に関する著作権およびその他一切の権利は、依頼主の単 独所有とする。著作権およびその他権利が法律上原始的に依頼 主に帰属しない場合は、その他の権利(改良権および第二次著 作物の利用に関する原著作権の権利を含む)の一切の権利を依 頼主に譲渡し、著作人格権を依頼主に対し主張しないこととす る。 契約書交わす必要性は感じますが、 実際はなかなかって感じです。 今後注意はするように心がけますが、 なんか簡単な方法はありませんかね? 主題からだいぶ離れましたので、 この話はこの辺で! いろいろありがとうございました。 __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/