> 澤口@一升金です。 > HSSR >mac >椚座 みなさま レスありがとうございました。全部を参考にまとめて考えましたので いろいろ気づかされることが多かったです。 > 思いますが、特にノイズで誤動作が増えることは無いと思います。 > むしろ、振動や埃、湿度や温度変化が大きいことの方が重要でしょう。 > 室内で動作する機器に比べノイズで苦労することは、 > あまりないと思います。 > まずは、温度ですね。 > 次は振動ですね。 以外にも電源は安定してるんですね。 心配はそれより温度、振動を考え始めました。 なるほど、温度は厄介かもと。振動はこれは回路以外の問題になりますが、当たり前 にづっとつんどけることを考えると、動かすたび繰り返しの振動ですから、耐久性を マジメに考える必要がありますね。 > エンジンが停止している時は12〜12.5V程度、始動時には12Vを切り、エンジンが > かかると14V程度になります 電圧も考える必要がありそうで。確か付属レギュレターは12Vまでのものかと。 その辺も搭載にあたり調べて対策を考える必要もありそうです。 > TTLレベルの信号(温度センサー、O2センサなど)はセンサーのインピーダンス > が高い場合があるので入力は直につながずにオペアンプをボルテージフォロワで > 入れて入力インピーダンスをあげる必要があります。そうしないと電圧降下で > ECUに正常に信号が入力されない場合があります >必ずヒューズを入れましょう。 >さもないと、車両火災になったりします。 > 車って,意外となにも起きなかったりするんですよね。電圧は不安定 > だけどレギュレータを入れておけば大丈夫だし。あとは,入力の保護 > さえちゃんとやっておけばいいと思います。 うーん、この辺も軽視していました。ヒューズぐらいちゃんと入れるようにしといた ほうがいいと。火災までになることもありえますね。 ノイズが少ないのは意外でしたが、入力の保護には ちゃんとヒューズいれます! もし、まだ、ぜひ入れといた方がいい保護回路などあれば教えてください。 >自作するテーマが、すこし減ってしまいましたが、 ラリーコンピュータ、加速度計、傾斜計、 タコグラフなどの計測関係。 MP3、MIDI Playerなどの音響関連。 >イルミネータ―や、セキュリティー機器。 しかし、本気じぁないですか! マジメにH8を車に積んで制御機器にしてる人いるんですね?(仕事で組み込みに ?) 私は何かに使おうとちょっと光モノでも、と始めるのですが、 趣味でも、もともとは同じような始まりで単純だったのがついつい配線があちこちへ と伸びて、、、、しまったのかもしれませんね(笑) > TTLレベルの信号(温度センサー、O2センサなど)はセンサーのインピーダンス > が高い場合があるので入力は直につながずにオペアンプをボルテージフォロワで > 入れて入力インピーダンスをあげる必要があります。 この前やっと学んだオペアンプの 何に使うの? このこの接続方法は? に一見、見えるヤツですね。 その辺、センサなどアナログはまだまだこれからです。 疑問など出てくると思います、これからもよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。