[H8-ML(4584)] Re:[Q]電源用のコネクタを別にするのはなぜ?
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年03月13日(土)20時33分54秒
macです。

まつぞの さん<k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

>  ----------  電源   --------
> | 親基板  |--------| 子基板 |
> |         |--------|        |
>           |  信号  | CPU    |
> 
> という場合でしょうか?

いいえ。

――――――
| 電源  |
|     |――|
|     |  | 
 ――――――  |
         |
 ――――――  |    ―――――
| 親基板 |――|  | 子基板 |
|     |―――――|     |
| CPU |  信号   |     |
|     |―――――|     |

と言う風に、1つのコネクターから、
別の場所へ分岐するのは、好ましくないが、

 ―――――― 電源    ―――――
| 親基板 |―――――| 子基板 |
|     |―――――|電源安定化|―AC100VまたはDC13.8V
| CPU |  信号   |     |
|     |―――――| 他I/F|

は、OKと言う意味です。

> > 頭の1,2 pinを+Vcc、
> > 一番最後のpinにGNDを割り当てているのを、
> > 見かけるのですが、これはNGです。
> > VccとGNDは、隣接させてください。
> 
> これは「電源のループは出来るだけ小さくすべし」という
> 理解であっているでしょうか?

そうです。
電源のループもそうなのですが、
ノイズはすぐにお帰りいただく」のが趣旨で、
バイバスコンデンサーの効き目が変わります。

> > ○――+―+――電源層
> >    | |
> >  C1= =C2
> >    | |
> > ○――+―+――GND層
> > 
> > とバイバスコンデンサを通したのち、
> > 供給したほうが不要輻射、安定度から有利です。
> 
> これは IC のパスコンと同じ発想と思ってよいでしょうか?
> まじめに考えると、コンデンサの容量や種類が難しそうです。。。

これも、先の理由と全く同じです。
ノイズは、基板の内部にできるだけ、
入れないようにする。

電源端子を直接、電源層、GND層に繋いでから、
バイパスコンデンサーをつけても、
ノイズが散乱してしまった後なので効き目が悪いので、
「みずぎわ」で、お帰りいただくと言うことです。

容量はさほど気にすることはないと思います。
0.1μFのセラミックコンデンサーと、
基板の容量に応じて、10μF〜100μFのケミコンを、
繋いで置けばよいと思います。

-- mac

スレッド概略
[4557(R)](起点)
 └[4583(U)]
   └[表示中]
     └[4585(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]