[H8-ML(4771)] パソコンオシロ
From: Katsushi MATSUBAYASHI <matsu@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年05月11日(火)22時16分59秒
こんにちは。松林です。

いつも,有用な情報ありがとうございます。
2002年の2月くらいに,SDS-200について話題になりました。
大変気に入って,学生の実習用にも6台ほど入れました。
(オフセットが大きく,毎回ゼロキャリブレーションするのが面倒なのですが,
 性能的には満足してます)
H8のマイコン実習に使っています。

別用途に,また1台購入したいなと思っているのですが,
改良版のSDS-200Aを注文しかけたところ,
BenchScope+USBインターフェース の方が安いことに気がつきました。
メーカーサイトでは,400Ms/sのものがあるようですが,
秋月では100Ms/sのものだけのようです。(直輸入しようかな?)

BenchScopeのメリットは,パソコンがなくても単体で使えることと,
本体そっくりのパソコンソフトで,波形の取り込みが出来ること
でしょうか。

SDS-200(A)の場合は波形のキャプチャだけでなく,
データそのものもエクセルに取り込めたり,テキストにはき出したり
できるので,生データがほしい場合に便利に使っています。
それで,BenchScopeの方でも,生データの取り込みができるのであれば,
今回,こちらにしてみようかな,と思うのですが,
どなたか,お使いの方がいらっしゃいましたら,
教えて頂けないでしょうか。


スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]