[H8-ML(4823)] Re: 保護回路について
From: Yutaro Ebihara <ebiharaml@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年05月31日(月)09時25分53秒
海老原と申します

>みなさまこんにちは ネーム トマトです。
>
>保護回路について
>車搭載などとあわせて保護回路を検討しております。
>
>3端子レギュレターをつけますが、まず、どのような保護回路が必要か検討して
>います。

車載用ということは 13.8V→5Vですね。この電圧差で100mAくらい消費して
三端子レギュレータだとものすっごい発熱してまず手では触れないくらいに
なるので、回路以前の問題解決として放熱板を取り付けないとダメですよ。

100円ショップのプラスチックケースや、秋月の安価な透明プラケースに入れた
りすると、中で熱がこもってマイコンが暴走したり、プラスチックケースが溶け
たり、下手をすると愛車炎上になりかねません。

できればDC/DCコンバータが良いですよ。千石電商などでイータ電機製など、出
来合いのものを売っています。1A品で2000円くらいと、少し値が張りますが,,

>秋月のポリスイッチがいっぱいあるのでヒューズ代わりに使おうかと思い試す
>と、遮断がじんわりとしかできず、これではやはり短結で遮断が遅く、回路、
>ICの保護には不向きでしょうか?

短絡したときはICや回路ではなくて電源やケーブルにダメージが行きますので、
電源端子が燃えたり、電源、この場合はクルマのバッテリーですが、こちらは
インピーダンスが低いので電源ケーブルがコゲたり燃えたりしそうです。

いずれにせよ、愛車炎上だけは避けたいですよね。

>それと逆差し防止用を考えると、整流用ダイオードをつけようと考えています
>が、普通、必要でしょうか?

電源が5Vで、回路も5Vだと、整流用ダイオードの順方向電圧が気になるところで
すが、今回は 13.8V→5V なので私ならダイオード4個でブリッジにします。
極性を気にしないので楽ですよ。


余談ですが、電源が5VでVfが気になるときは、
逆さしのときにDiで短絡するようにしてヒューズを焼ききる手もあります。

    Fuse
○---〜---+--
          |
          ↑Di
          |
○--------+--

これだと回路に最悪-0.7Vしかかかりませんので回路やICは結構守れますが、
昔の紫外線消去タイプのUV-EPROMは即死でした。



------------------------------------------------------------
シリコンリナックス株式会社  海老原祐太郎
TEL 0568-86-5077 / FAX 0568-86-5088
http://www.si-linux.com/  小型SH3マイコンLinuxボード

スレッド概略
[4815(R)](起点)
 └[4822(U)]
   └[表示中]
     ├[4824(1)]
     └[4831(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]