レスがりがとうございました、いろいろわかりました。 > 車載用ということは 13.8V→5Vですね。この電圧差で100mAくらい消費して > 三端子レギュレータだとものすっごい発熱してまず手では触れないくらいに > なるので、回路以前の問題解決として放熱板を取り付けないとダメですよ。 まだ直接車電源につないだことがないので 放熱板、必要ですか。。。。大きく、大げさになってしまいますね。 手軽に、安価にちょっと接続を考えていたので、この辺再検討します。 > 短絡したときはICや回路ではなくて電源やケーブルにダメージが行きますので、 > 電源端子が燃えたり、電源、この場合はクルマのバッテリーですが、こちらは > インピーダンスが低いので電源ケーブルがコゲたり燃えたりしそうです。 普段回路上を接触させてヒューズをよく飛ばすので、瞬時の短結でもICなどを 守ることを考えていたので。瞬時の短結でもICは飛んでしまうと思うのです が。即遮断でなければポリヒューズ(リセットヒューズ)を使いたいところです。 > > 余談ですが、電源が5VでVfが気になるときは、 > 逆さしのときにDiで短絡するようにしてヒューズを焼ききる手もあります。 > > Fuse > ○---〜---+-- > | > ↑Di > | > ○--------+-- > > これだと回路に最悪-0.7Vしかかかりませんので回路やICは結構守れますが、 > 昔の紫外線消去タイプのUV-EPROMは即死でした。 なるほど、この保護回路はいいですね。 ヒューズで切断されるので安心です。 > いま手元に某社の純正 ECU があるんですが,電源とパラにダイオードが > 入ってますし,ほかにも考慮してあるものは見られます。もうちょっと > 考慮する場合は,ダイオードの手前に,電源と直列に0.1Ωぐらいの抵抗を > 入れたりします。 > > + -------////-----+----- > 0.1Ω | > △ D > | > - ----------------+----- > > コネクタ形状で防止,というのは分かりますし,こと純正装備品の電源が > 逆になるってそうそうあることじゃないと思うんだけど・・・バッテリを > 逆に繋いでしまった,なんて事故が想定されてるのかな? 整流用ダイオードは一度も回路につかったことがないのですが、 実は 抵抗のない、この保護回路を良く見かけて(トラ技とかでも)、いつも 疑問に思うことがあります。 ダイオードが平行にあるだけだと、逆接続した場合、電源をショートさせること になると思うのですが。 これなら、配線に直列に入れ込むべきではといつも思います。