夜遅く失礼いたします。 fkajuです。 電気回路もわかってないのに意見します。 私は今の会社に入社して以来、生産技術担当としてやってきて いますが、 FA機器の10年というサイクルには疑問を感じています。 確かに、生産設備としては長い間稼動したほうがよいのでしょ うが、 私が、入社したときに感じたのはそのサイクルのおかげでFA機 器に関して 保守的過ぎるということです。 10年というサイクルは膨大な投資から生まれたものだと思いま す。 投資を少なくして、サイクルを5年、3年と短くすることは可能 だと思います。 逆に、同じ生産設備を10年使わなければいけないような製品と いうのは 現代に求めれられているのでしょうか? 特に、電子・電気関連はその製品寿命が極端に短くなり、生産 設備も 寿命は短くても後々使い回しがきくようなフレキシブルなもの が求められている と思います。 昔は、生産設備はうん十年と使用するものという常識からでき なかった ことが、この時代、今だからできるのではないでしょうか? まず、設備のサイクルを短くするというアピールが効果的であ ると 考えます。(賛否両論あると思いますが。。。) サイクルを短くできれば、マイコンは非常に有用な武器になる と思います。 ながながと書いていまい申し訳ありません。 自分の意見として、少しでも聞いていただければ幸いです。 On Sat, 19 Jun 2004 15:57:23 +0900 (JST) わさびぃ <wattavy@xxxxxxxxxxx> wrote: > FA機器は、寿命が長く、10年たっても現役です。 > ところが部品がみつからず、少なくない回路は作り直しに > なり始めています。 > 当社では、FA制御はシーケンサと決めたらしく、 > 制御に基板を持ち込もうとすると、上記を理由に > NGをもらいます。 > > シーケンサメーカーさんなら、継続部品保障してくれる。 > 他方自作は、経費節減の圧力もあり、在庫部品は置けない。 > というくだりになります。 > > 先に質問のLAN基板を量産しようとしたところ、 > この件を持ち出されました。 > 価格的にはるかに有利なのに、要するにやらせたくない > というだけなんだろうと勝手に決め付けてもいますが、 > 実際、過去の基板には、作り直しの手間が発生して、 > ハード(機械部分)はOKなのに、電子ハードがNG > という状況もあるにはあります。 > > このあたり、どうやって切り抜けるべきか、 > なにか、妙案はないものでしょうか・・・。 > > #作り直しになれば、よけい仕事があってうれしいんですが 。 > > わさびぃ > > > __________________________________________________ > Do You Yahoo!? > http://bb.yahoo.co.jp/ __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/