[H8-ML(4866)] Re: 電子部品の継続性
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年06月20日(日)09時45分52秒
macです。

> 確かに、生産設備としては長い間稼動したほうがよいのでしょ
> うが、
> 私が、入社したときに感じたのはそのサイクルのおかげでFA機
> 器に関して
> 保守的過ぎるということです。

「保守的」がどうしていけないのでしょう?

> 10年というサイクルは膨大な投資から生まれたものだと思いま
> す。
> 投資を少なくして、サイクルを5年、3年と短くすることは可能
> だと思います。
> 逆に、同じ生産設備を10年使わなければいけないような製品と
> いうのは
> 現代に求めれられているのでしょうか?

携帯電話のように、半年もしないうちに、
「新機種が出て、機種変更で、古くなったのはゴミ」
に比べれば、遥かに地球環境にやさしく、
故障の診断法も確立でき、それ以前に、
「枯れきった」おかげで、バクは壊滅する。

そもそも、工業プロセスで計測制御されているのは、
温度、圧力、流量、pH, ORP, 水位…
など基本的な物理用で、すで測定法も、制御法も、
確立している。

何でそのような生産プロセスの機材を、
リスキーな、「新製品」に、
置き換える必要があるのか、甚だ、疑問です。

無駄な追加投資をして、生産コストを上げ、
まだまだ使える設備を、産業廃棄物にして、
何が良いのでしょう。

「 現代に求めれられている」のは、
そういう無駄を排除し、限られた資源を、
より効果的に再利用することだと思います。

-- mac
スレッド概略
[4864(R)](起点)
 └[表示中]
   └[4867(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]