岡谷工業高校情報技術科飯島です。 高校のIT教育現場という立場から、一言。 本校のプログラム言語の教育はC言語中心です。特に制御系はC言語で行っておりま す。 (Windows上でのプログラム開発はVisualBasicです) 現在、本校情報技術科では、IT教育が幅広くなってくるに従い、言語教育に割り当 てる ことができる授業時数も減ってきているため、C言語中心になっています。 本校でも以前(7,8年程前)はC言語、FORTRAN、アセンブラ、COBOL と言語教育が 中心でしたが、IT分野が幅広くなるにつれ、現在は一つの言語を奥深くまで演習す る形態 にしております。 ただし、課題研究などでH8マイコンやPICを扱っていますが、タイミングを取る 必要のある 制御や速さが必要な制御ではインラインアセンブラで対応する必要があることを感じ ています。 (実際にはアセンブラまでできないため、できる範囲で行わせています) コンピュータのCPU周りのデータの流れやインターフェースとのデータ入出力する をより深く 理解するにはアセンブラは必要なことと感じています。 ================================= 岡谷工業高等学校情報技術科 飯島 昭雄 jima@xxxxxxxxxxxxxx =================================