[H8-ML(4903)] C言語かアセンブラか?
From: "DENGEN CO., LTD ISSEI HIGAMI" <develop01@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年07月20日(火)09時55分18秒
みなさま、はじめまして。
はじめて投稿します。

理由があって、会社外の開発会社に制御ボード(H8系マイコン採用)の開発をさせてい
ます。
結局、アセンブラで開発し、製品に組み込んで商品化しました。(年間400〜500台く
らい)
その後、バグやコード内容の若干手直し等を経て、現在に至っています。

次期商品の企画が進行中なのですが、ソフトの初期開発費用、手直し費用、ライフサ
イクルの手間と維持コストなど、トータルな面での見直しも進めています。

その開発会社に、「C言語で開発すれば、開発期間も短縮でき、メンテナンスも楽な
のでは?」と投げかけたところ、
「確かに、初心者を含め、開発に取り掛かりやすいのは事実だ。C言語でやれないこ
ともないが、それはそれで問題がある。プロの目から見てC言語は高級言語と言われ
ているが、ある意味でまだまだ低級言語だと思う。恐らくCPUもワンランク上の仕
様のものを使わなければならないだろう。100%アセンブラを使って開発するのは最
初は大変だが、それはそれで良さもある。」
との話を伺いました。

初歩的な質問で恐縮なのですが、基本情報技術などの資格試験で、アセンブラも対象
に選ばれていますが、受験者数の割合で言うと、C言語を選択する人が圧倒的に多い
と思います。
実は私もそうなのですが。

将来は、アセンブラがなくなることは有り得ないと思いますが、学校の教育現場や専
門学校で、アセンブラを取得する機会が着実に減っている気がいたします。
30代、40代のZ80のボードでコンピュータを勉強した世代では、マシン語かアセン
ブラでしかプログラムを組む方法がなかったため、今でもアセンブラが第一線にある
のがその理由でしょう。
若い技術者に、アセンブラを勉強させたいとは思いますが、特定のCPUに左右され
るアセンブラよりも、どちらかというと、汎用性があるC言語の方が先々のために良
いのではないかと考えています。
C言語のコンパイラーが対応できないところだけをアセンブラで組むなど色々と方法
があると思います。

マイコンの若い技術者を養成する、という視点でプログラミングの教育がどうあるべ
きか、みなさまの助言をいだきたい次第です。


Issei

email: develop01@xxxxxxxxxxxx

スレッド概略
[表示中](起点)
 ├[4905(1)]
 ├[4906(2)]
 ├[4907(3)]
 ├[4910(4)]
 └[4911(5)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]