Isseiさん Hiikosanです。 私は、電気科の卒業で、仕事としてプログラム組んだのは、 15年ほど前です。そのときは、アッセンブラですらなく、 マシン語でした。 今の会社に入り、8年ほど前から、Z80,8051,NEC−K3 などのソフトを組みました。そのときは、開発期間が、 約半年から、1年近く掛かりました。私が組む以前は、 外注さんに出していましたが、やはり、1年近く掛かりました。 それではだめだと、H8を購入して、イエローソフトさんの Cコンパイラを導入しましたが、勉強期間も含め、 最初製品出しは、3〜4ヶ月でした。今では、1〜2ヶ月ぐらいに なっています。 また、プログラムの改良・バグ修正なども、アッセンブラと比較 しても、かなり楽になりました。アッセンブラのソースは、 1年間が空くと、訳が分からなくなることが多いのです。 (もちろん私だけかもしれません。) C言語は、スピードを要求される仕事には向かないと言われていますが、 浮動小数計算などでは、うまく組むと、アッセンブラより効率的に 計算できます。 通常は、アッセンブラの方が、速く動作させることができるのでしょうが、 私は、開発効率を取り、オールC言語にしています。 (H8のROM容量が増えたためでもあります。) スピードを要求される仕事がありましたが、これは、失敗しました。 なので、SHで挑戦しようと考えています。 C言語になって、レジスターを気にしなくてよくなった。 これが、私にとって一番の喜びです。 答えになっているかどうか分かりませんが、 私は、C言語で行きます。もちろん、アッセンブラを 知っていて損はないと思います。いや、多少は知っていないと いけないのかな?・・・ Hiikosan Mail : hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx 又は、Mail : mtp-miya@xxxxxxxxxx