澤口@一升金さん、 まつぞの です。いろいろな ML で澤口さんのご意見で 勉強させていただいています。<_o_> Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > 澤口@一升金です。 > > まつぞのさんの<200409080809.i8889f5V022479@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から > >制御線(E, R/~W, RS) と ~RD,~WR,~WAIT との関係がよくわかりません > まず、LCDの制御方法ですが(書込の場合) > ・R/~W,DATA 信号を予め出しておく > ・DATA信号の確定後20ns以上おいてRS信号を出す > ・上記の信号が確定した後に40ns以上おいてEをHighにする > ・EのHigh期間は最低220nsが必要であり、他の信号は > この期間中変動させない。EをLowにした後も10nsは > データをキープする > です。 この部分はLCD のデータシートとトラ技2004/4 特集の タイミングチャートから読み取れたのですが、 > EはCSを遅延させてつくり、RSはデータ線の上位ビットを > 遅延させ、R/~Wは~Rを反転させるか、~Wをそのまま入れる > かしてつくります。 > で、EのHigh期間を確保するためにはLCDからはWAIT信号が > 出ていないので、外付けカウンタなどで遅延をつくり~WAIT > に入れてやることになります。 (snip) という内容を回路図から読み取ることが出来ず(修行が足りません>自分)、 google で検索しまくっても見つけられなかったことです。 ありがとうございます。 > 結局のところ外付け回路が無いと動作しないわけです。 > CPLDを手軽に使える環境とスキルがあれば別ですが、手間暇 > 考えるとポート出力でソフト的にタイミングをとる方が楽だ > と思いますよ。 こういったご意見も大変ありがたいです。何がジョーシキなのか わかっていないものですから(^^;;; すくなくとも"キャラクタ"LCD を使うのに CPLD を持ち出すのは やりすぎだと思うので、素直にパラレルポートにつなぎたいと思います。 ありがとうございました。