[H8-ML(5038)] Re: [Q]モータ用電源(3V)の作り方
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月04日(木)23時30分45秒
佐藤さん、こんばんは。

まつぞのです。ご意見ありがとうございます。<_o_>

Keisuke Sato <sato@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
(snip)
> もしまだモータを買っていないなら、秋月で売っているもっと
> 定格電圧が高いモータを使用したらどうでしょうか?
> http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=motor&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00172

をぉ〜っ!節穴でした>自分
このモータは何度も目にしていたのに電圧が 12V だということに気が付いて
いませんでした(汗

 
> すでにモータを手配済みならば、3069のPWM出力を使って
> 電源をチョップ(死語か?)したらどうでしょう。
> パワーFETが一つ増えますが、3端子レギュレータをつける
> のと変わりませんよ。スィッチングするので発熱もほとん
> どありませんし。
> これならプログラムで回転数を変えることも可能ですよ。

はい、PWM で回転数制御するつもりでした。バーサライタとしては
ある程度の回転数で一定速度を保てれば十分なのですが、
お勉強を兼ねているので回転数制御や回転方向制御(さらに無意味(^^;;;)も
やろーかなーと思っています。
ただ、PWM で制御するからといって、べた〜っと ON にしたときに
最大定格の電圧を越える電圧をモータにかけるのは怖いので
ハード的に電圧を抑えておきたいなぁと思っています。
# いえ、ソフト的に PWM で 100% にしなければよいのですが
# 自分を信用していないもので(^^;;;

ご意見と情報、ありがとうございました。
スレッド概略
[5033(R)](起点)
 └[5035(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]