藤原と申します。 This message is reply to まつぞの - san (Subject was : [H8-ML(5033)] [Q]モータ用電源(3V)の作り方) Message-ID: <200411041300.iA4D0usP008359@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> in Thu, 04 Nov 2004 22:00:56 +0900 ... > 今回は、H8/3069F(秋月ボード)で制御するつもりなので、9V,1.2A の AC アダプタを > 使おうと思っています。CPUボードには3端子レギュレータで 5V を供給すれば > よいのですが、モータへの 3V はどのようにして作るべきか?を悩んでいます。 > (a) 3端子レギュレータ > 例えば TA48M03F の最大出力電流は 0.5A なので使えなくは無さそうなのですが、 > そもそも3端子レギュレータってモータを回すような用途(大電流が必要)に > 使ってよいものなのか?というギモンがあります 基本的には、回路全体の(物理的に許容される)大きさに関係しますが、 放熱がしっかりできることが基本になります。 3端子レギュレータの許容電流や許容損失は、「無限大の面積の放熱版を つけたとき」のものであったりしますので、実際取り付け可能な放熱版(あ るいは、放熱版なし)での特性を確認する必要があります。 その上で、たとえば、 NEC の UPC2900 シリーズには、3v 1A のものがあったりします。 http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/dl_docpdf.cgi?lang=J&litcode=G10026JJ3V0DS00 また、3端子レギュレータの許容電流以上の電流を、外付けのトランジスタで 流す回路はよく知られていて、 http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/dl_docpdf.cgi?lang=J&litcode=G12702JJ9V0UM00 にも収録されています。 > > (b) セメント抵抗 or 酸化金属皮膜抵抗 > 電源とモータの間に直列に入れて電圧降下させるという荒業(^^;;; こちらは、モーターの電源であれば、全くおすすめできません。 これは、本質的には、抵抗の電圧降下を使うものですが、当然、電圧降下は 抵抗を流れる電流値に依存します。 そして、モーターは、負荷によって流れる電流が大きく変化します。 このため、モーターの負荷の状況によってモーターにかかる電圧がかなり 変わってしまうはずです。 -- _/ -- Last -1987 hours until ATHENS 2004 Olympic Games ----------------- _/ FUJIWARA Keiichi _/ E-Mail : keiichi@xxxxxxxxxxxxx <or> nagi@xxxxxxxxxxxxxxx _/ URL : http://www.keiichi.fujiwara.name/ ----------------------------------------------+----- Luna Phase 21.57 -- PGP FingerPrint = 7CC3 4F95 8CC7 87D3 7178 C348 CD65 7F08 D68F 69F6