三谷さん、おはようございます、まつぞの です。 ご意見、ありがとうございます。<_o_> Mitani Hiroshi <mitani.hiroshi@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > DCモータの話なので、メカトロ応援の意味でちょっとだけ。 やっぱり、「(物理的に)ものが動く」と楽しいですよね(^^)/~ (snip) > FA-130の定格なんて、もうすっかり忘れてしまいましたが、仮に定格電圧で > 駆動していても、負荷が重くて定格回転数より下がったら、定格電流より > たくさん流れます。つまり、回転数がゼロのとき、例えば起動時や、負荷が > 重すぎて止まってしまったとき、最大の電流が流れます。その値は、電源 > 電圧と、巻き線の直流抵抗値(と電源の内部抵抗)で決まります。 > 電源側はこれに注意してください。 勉強になります。 > モータの選択については、上記の理屈で、所望の負荷を定格電圧で回して > みて、定格電流より多く流れていれば、そのモータは力不足、逆なら力が > 余っているとわかります。回転数と発生トルクの関係はギアとかプーリなど > の変速手段で変換できますから、それで目標に追い込めないなら、モータを > 変えるしかありません。 > モータ側はこれに注意してください。 非常にわかりやすい説明、ありがとうございます! 電流を測る、というのは全くあたまにありませんでした。 > あと、忘れてはならないのは、ブラシつきモータはノイズを出すということ > です。これでマイコンやレギュレータが誤動作したらお話になりませんね。 ノイズ関係の参考書(トラ技スペシャルを何冊か)は持っています! # 持ってるだけじゃ駄目だろ!>自分 動かしてみて、誤動作が起きたらノイズを疑ってみます。 ありがとうございました。