澤口さん、おはようございます。 またまたお世話になります<_o_> Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > 澤口@一升金です。 > > まつぞのさんの<200411041300.iA4D0usP008359@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から > >そこで問題なのはモータの電源です。これらの小型モータは電圧は max 3.0V, > >消費電流は 500 - 650mA です。通常は単三電池2つを直列にして使うようです。 > 定格をよく見てください。適正電圧は1.5Vと書いてあります。 あぁ、そうでした、RE-130,RE-140 の適正電圧は1.5V, RE-260,RE-280 は 3.0V, と書いてありますね(^^;; "どれでも値段がお手ごろ"、とアバウトにみていました。 (snip) > 9Vから5Vへ3端子レギュレータで落とすということは4Vの電圧降下を > 行うことで、これで例えば500mA流す(本当はボードとLEDの電流があ > るので、もっと流れる)とすると、レギュレータは2Wの消費電力を受 > け持つことになります。7805でも最大定格は1W、しかもこれは無限大 > 放熱板をつけたときの値ですから、リニアレギュレータはまず使えま > せん。 おっしゃるとおり、7805 を通してモータへ電流を流すのは発熱が とんでもないことになると思ったので 9V ---- LM338T(ヒートシンク付き)---- モータ | |-- 7805 ---- CPU ボード のような接続を考えていました。 「電圧可変型 3端子レギュレータ LM338T」を使ったことは無いのですが、 データシートをみるとこのような接続でも使えてしまうのかな〜、と 思っていたのですが、勘違いなのでしょうか?(汗 "電圧可変型"であっても3端子レギュレータの一種であって、スイッチング するわけではないので、電力を熱に変えることになるのですね。 しかも上記の接続だと (9V -3V) x 500mA = 3W (!) 分の発熱になる、と(汗 # 貧乏性の自分としては、すごーくもったいない気がしてきました(^^; セメント抵抗を使う場合でも、"電力を熱にして捨てる" という点では 同じですよね。。。う〜ん。。。 それを避けるには > ユタカ電機のスイッチングコンバータを使うか > ↓ > http://www.yutakadenki.jp/japanese/seihin/icsr_main.html > > あるいは適当なDC-DCコンバータでドロップする必要があります。 という手がある、ということですね。 # ユタカ電機のコンバータはスペックは十二分(すぎる?)と思うのですが # - お値段:不明(上記サイトで発見できませんでした。たぶん高い) # - 入手性:秋葉原で買えなさそう(?) # ということで、「趣味のお気楽な工作」に使うにはモッタイナイかな、と # 思いました > 第一、直流モーターの電流というのは、負荷が重くて > 回転速度が落ちるといくらでも上昇します。500mAとい > うのは、定格回転数の場合です。 この点は別件として検討(そしてわからなければ質問(^^;;;)しようと 思っているところです。 # 過負荷が掛かったときにモータの焼損を防ぐにはどうすべきか? # # (X) ポリスイッチを使う(時間的に間に合うのか?) # (Y) 電流検出用抵抗 + マイコンの ADC で過電流の監視を行う # # といった対応を思いついたのですが、思いついただけ、という状態です(^^;; > >(b) セメント抵抗 or 酸化金属皮膜抵抗 > > 電源とモータの間に直列に入れて電圧降下させるという荒業(^^;;; > 実験回路としてはこれでも動作しますです。 他の皆様からもご意見をいただき、「趣味のおもちゃ、実験用」としては この手も十分使える、ということが理解できました。(^^) > >こういった場合、どうするのが正解、というか常識なのでしょうか? > 別解として例えば、3端子レギュレータの定電流接続を使う手があ > ります。 > ↓ > http://www.eonet.ne.jp/~jg3rge/juuden.htm > > 小型モータの定格電流は何で決まっているかというと、要するに巻線 > 抵抗による発熱でモーターが燃え出さなければよいので。 「最大電圧 3V のモータに 5V の電圧をかけても、電流を一定に 制御すれば問題ない」 という理解であっているでしょうか? > あとは、DACと大容量OPアンプで駆動するとか、 積読になっていたトラ技スペシャル「OPアンプによる実用回路設計」で 勉強します(汗 # 「あれ、OP アンプって電圧を増幅するんじゃなかったっけ?(@_@)」と # 思ったまつぞのでした(恥 >PWMで駆動するとか これはやってみるつもりでした。が、やろうと思っていたのは(バーサライタと しては無意味な)回転数制御のお勉強でしたが、ここでおっしゃっているのは 「定格以上の電圧をモータにかけるが、PWM でスイッチングすることにより 平均の電力を抑える」 という駆動のことをおっしゃっている、という理解であってますでしょうか? > ですが、そこまでやるならステッピングモーターにするとか、ACモー > ター(古いレコードプレーヤーから取り出す)とか。 > いっそ、はずみ車をつけて手で回すとか。 それはそれで風情があっておもしろそうですね(^^) 上手に回すと表示されている文字が読み取れる、という。ゲームに使えそう。 いろいろとご意見ありがとうございます。 # 皆様からの情報が頭の中をぐるぐるまわっている まつぞの でした