[H8-ML(5047)] Re: [Q]モータ用電源(3V)の作り方
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月06日(土)08時13分02秒
鈴木@豊川さん、おはようございます。

まつぞの です。情報ありがとうございます。

薪 <takigi@xxxxxxxxxxxxx> wrote:
(snip)
> 昔、使った方法を紹介します。
> 
> とあるミニロボコンのレギュレーションに
> http://tutrobo.s63.xrea.com/contest/tut/tut2002/regulation.shtml
> 「使用するモータは 130型モータ、140型モータ、260型モータのみ許可する。」
> という一文がありました。
> 
> 手持ちのバッテリは、ラジコン用バッテリ7.2Vでしたので、
> 次の方法で、モータを4つ使い左右各一輪の駆動系を構築しました。

「AC アダプターに拘らずにバッテリーを使う」というのが、実は
一番シンプルなのかも、と思えてきました。

1.5 V の単三電池を6本使い、CPUボードには 9V供給(ボード上に 5V の
3端子レギュレータあり)、モータには 1.5V(for 130,140) or 3.0(for 260,280)
を供給する。

非常に単純。モータ用の2本の電池だけ減りが早かったり、電源にノイズが
のったりしそうですが、構造は極めてシンプルですよね〜。うーん。。。
スレッド概略
[5033(R)](起点)
 └[5043(U)]
   └[表示中]
     └[5048(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]