[H8-ML(5043)] Re: [Q] モータ用電源(3V) の作り方
From: 薪 <takigi@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月06日(土)02時11分32秒
鈴木@豊川です。

まつぞのさんは書きました...
>
> 諸先輩方の作品をみて、バーサライタ(残像を利用した表示装置)を
> 作ってみようと情報収集しています。
> お手軽な路線でいこうと思い、モータはマブチの FA-130 - RE-280(\200-程度)を
> 使おうと思っています(^^)
>
> そこで問題なのはモータの電源です。これらの小型モータは電圧は max 3.0V,
> 消費電流は 500 - 650mA です。通常は単三電池2つを直列にして使うようです。
>
> 今回は、H8/3069F(秋月ボード)で制御するつもりなので、9V,1.2A の AC アダプタを
> 使おうと思っています。CPUボードには3端子レギュレータで 5V を供給すれば
> よいのですが、モータへの 3V はどのようにして作るべきか?を悩んでいます。


昔、使った方法を紹介します。

とあるミニロボコンのレギュレーションに
http://tutrobo.s63.xrea.com/contest/tut/tut2002/regulation.shtml
「使用するモータは 130型モータ、140型モータ、260型モータのみ許可する。」
という一文がありました。

手持ちのバッテリは、ラジコン用バッテリ7.2Vでしたので、
次の方法で、モータを4つ使い左右各一輪の駆動系を構築しました。

260型モータを2個直列につなぎ、その両端を7.2VのPWMで駆動。
このままでは、片方のモータに負荷がかかって停止したとき、
もう片方のモータに7.2Vが印加され、焼損する可能性があるので、
ギヤボックスの出力軸を物理的につなぎ、
二つのモータが同じ速度で回るようにしました。
(本当は、特性のそろった2つのモータ軸をつなげるほうが良いのですが・・・)

これにより、各モータに印加される電圧は定格3.0Vを
少し超える3.6Vが印加されていると思います。
充電直後のバッテリは8.4Vぐらいありますので、
印加される電圧は最大4.2Vぐらいありますが、お遊びなので・・・

+--------- --------- --------- --------- --------- ---------+
  from Makio Suzuki  ★☆☆☆☆年★☆★★月☆☆★★☆日
スレッド概略
[5033(R)](起点)
 └[表示中]
   └[5047(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]