まつぞの です。
皆様からいろいろなご意見をいただき、大変勉強になります。
ありがとうございます。<_o_>
今のところ、次のような方針でいこうかな、と考えています。
(A) ファームウェア開発中
モータを焼いてしまうのが怖いので、AC アダプタを2つ使おうか
と思っています。
モータ用:3V2A
CPU ボード用: 9V2A
(B) ファームウェア開発後
(b-1) 9V2A AC アダプタ + PWM (抵抗無し)
長時間使用可能。
(b-2) 単3電池6本 9V + PWM(抵抗無し)
コンパクトに作って持ち運び可能。
# 誰かに見せびらかすときに有効(^^)
アマチュア的には抵抗を使う手も十分ありだということはわかったのですが、
- 貧乏性の自分には"もったいない"感がある
- 抵抗値を決めるためのトライアンドエラーがちょっとタイヘンそう
ということで、安易な(A)に日和ろうかな〜と。
まあ、最低限必要な機能からすると H8/3069F なんてかなりオーバースペックで
AVR Tiny ATTiny26L
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=avr&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00290
にすれば安いし(\280-)3V で動くので 3V2A AC アダプタ一つで問題解決!
なのですが。(^^;;;