[H8-ML(5055)] Re: [Q]モータ用電源(3V)の作り方
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月07日(日)22時55分01秒
新居さん、こんばんは。
まつぞの@RoboOne spetcial みてきました です。

hideaki nii <hnii@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
(snip) 
> 回路としては3A以上流せるN-ch FETを使い、電源9Vとの間にモータを
> つなぎます。

昨日、秋月で"てきとー"に N-ch FET を何種類か買ってきました。
で、使い方がよくわかっていないので(汗、トラ技スペシャルの

 「ダイオード/トランジスタ/FET活用入門」
  http://www.cqpub.co.jp/trs/index.html

をロボット王国で買って読んでいるところです。(^^)

> またモーターには並列に1A程度のダイオードを入れます。
> 向きは電源9Vをカソードにしてください。

ダイオードは逆起電力吸収用ですね。トラ技スペシャル

 「基礎から学ぶロボット製作の実際」
  http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37441.htm

を読み直してつなぎ方を確認しました。

> また、ゲートには100Ω経由でマイコンのIOにつないだらいかがでしょう。

抵抗は普通のカーボン抵抗でいいですよね?電流は小さくてすむので
温度特性を気にしなくてもいいかな、と思うのですが。この場合。

> ノイズに関しては電源間に1000uF程度をつけておいたほうが良いでしょう。

容量が大きいのは電圧が 9V とモータの定格に対して高いからでしょうか。
コンデンサの種類は何がよいのでしょうか?周波数特性が問題になると
思うのですが、300Hz 程度だとアルミ電解コンデンサでよい?
前述のトラ技スペシャルの例では、0.1uF の積層セラミックコンデンサが
使われているのですが、積層セラミックのほうが適しているのでしょうか?



スレッド概略
[5033(R)](起点)
 └[5048(U)]
   └[表示中]
     ├[5056(1)]
     └[5058(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]