鈴木@豊川です。 今野さんは書きました... > ただ、macさんの > 「ダイオードのカソードをいったんまとめてコンデンサにつなぎ、 > 電源に返してあげる・・・」 > というところが未だにナゾです。イメージできません。 mac>クランプダイオードを、安易に電源につなぐからそうなるのです。 mac> mac>各モータのクランプダイオードカソードは、 mac>いったんまとめてコンデンサーにつなぎ、 mac>電源レギュレータの入り口に返してあげれば、 mac>回生電力となり、システム全体の所要電力を低下できます。 自分なりにイメージして図に書いてみました。 (等倍フォントでご覧ください) Vin○―――┬―┬――┬―[電源レギュレータ]―┬―Vcc │ │ │ │ │ A―┬―┘ │ │ │ │ ┴ +┴ ┴ │ ┴ ┬ ┬ ┬ │ ┬ B―┴―┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ GND○―――┴―┴――┴―――――┴―――――┴―GND [TA7257P] [ Vcc ]―Vcc ┌―――●――――A [ ] ┴ ┴ [ ] D1△ D3△ [ ] │ │ [ OUT1 ]――――――――――●――――○モーター [ ] │ │ [ ] │ │ [ ] │ │ [ OUT2 ]――――――●――――――――○モーター [ ] ┴ ┴ [ ] D2△ D4△ [ ] │ │ [ GND ]―GND └―――●――――B ノイジーな高電圧は回生電力になりそうですが、 これでは、OUT1,2がVccではなく、Vinでクランプされてしまいそうです。 +--------- --------- --------- --------- --------- ---------+ from Makio Suzuki ★☆☆☆☆年★☆★★月☆★☆★★日