[H8-ML(5084)] H8とSDRAMの直結方法
From: (上田) 日立UL <ueda@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月16日(火)09時45分00秒
はじめまして、日立@上田です。

H8S/2377R,2378R,2678RにはSDRAMを直結した経験のある方はいらっしゃいますか?
そしてそれはうまく動作しましたか?
現在下記構成で動作確認を行っているのですが、SDRAMデータのread/writeすることが
できないでいます。

確認環境
・H8/2377R 19.6608MHz
・SDRAM HM5264805TT10 2M x 8bit x 4bank

SDRAMは、データのread/writeを行う前に、初期化処理が必要なのですが
その初期化手順がH8コントローラからは仕様どうりに出力することが
できません(出力する手段がありません)

SDRAMの初期化手順仕様は下記の通りです。
(ELPIDA発行、「SDRAMの使い方」より)

1. 電源およびクロックを供給。この間,CKE="H",DQM="H",その他の入力端子をNOP
  あるいはDESLのいずれかの状態に保つ。
2. 電源およびクロックの安定後,さらに,最小200 μs の間,CKE="H",DQM="H",
  その他の入力端子をNOP あるいはDESL のいずれかの状態に保つ。
   (200μsという時間はデバイスにより多少の前後があります)
3. すべてのバンクのプリチャージを行う。
4. ダミー・サイクルとしてオート・リフレッシュ・コマンドを8 回以上実行する。
   (リフレッシュコマンドの回数は、メーカーによっては、2回となっている場合もある)
5. モード・レジスタの初期設定のため,モード・レジスタ設定コマンドを実行する。

H8のバスコントローラの機能では、
上記3,4の処理はPALとREFがペアで発行されるようになっており、
上記5の処理は、PALとMRSがペアで発行されるため、
(PAL : オールバンクプリチャージ REF : オートリフレッシュ MRS : モードレジスタ設定)

仕様では、PAL→REF→REF→REF→REF→REF→REF→REF→REF→MRS なのですが、

H8から実行すると
PAL→REF→PAL→REF→PAL→REF→PAL→REF→PAL→REF→PAL→REF→
PAL→REF→PAL→REF→PAL→MRS
となってしまいます。(コマンドの間に必ずPALが挿入される)
このため、SDRAMの初期化シーケンスがうまくいかず、その後のデータアクセス
ができないのではないかと推定しています。

また、上記初期化時のシーケンスの違い以外は、全て仕様どおりのタイミングで
信号が出力されていることを確認しています。

どなたか、動作実績をお持ちの方のご助言をお願い致します。
スレッド概略
[表示中](起点)
 └[5087(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]