[H8-ML(511)] Re: CCD画像の処理
From: kotaro@xxxxxxxxx (Kotaro Hori)
Date: 2000年01月24日(月)23時18分33秒
はじめまして、堀 耕太郎(札幌)です。
先週、このメーリングリストに参加したばかりです。
私は、札幌で毎年開かれているマイコンカーラリーという大会に
参加しながらH8のプログラミングやメカトロニクスを楽しんでいます。

Kouhei Ito さんが  3:04 PM 0.1.23 +0900ごろに
「[H8-ML(508)] CCD画像の処理」の件で:
>皆さんいつもお世話になっております。
>
>いつも皆さんの御討論を興味深く拝見させていただいております。
>実は、昨年11月、神奈川で行われましたロボットグランプリ
>のランサーロボット競技にH8を積んだ4輪操舵(4WS)ロボット
>「YARIYARI」でロボット競技会デビューを果たしました。

>非常に長い前置きで恐縮ですが。
>今はセンサー部分をccdカメラに置き換え画像処理でラインの位置などを
>検知できないかと考えております。
>それもH8で処理できればなと思ってるんですが、速度的にきついかな?
>まったく具体的には見えてない、現段階ではそう思ってます。

マイコンカーラリーもライントレースの競技ですが、主流はフォトトランジスタなどの
センサです。

>
>そこで、ちょっとH8とはづれるのですが、ccdの情報をマイコンに取り入れ
>処理する装置を作りたいと考えてます。
>ccdのついての知識もまったく有りませんので、その辺から初めてインターフェー
>スについて、欲を言えば画像処理についても、ちょっとした事でも
>何か情報、アドバイス、「そいつは無理だ」等有りましたら
>ぜひぜひ、お願いします。

マイコンカーラリーの大会に、私は過去3回ほどCCDカメラや三菱製のイメージセン
サを使用して参加したことがあります。CCDカメラは秋月電子で購入したNTSCのカメ
ラです。
三菱のイメージセンサは任天堂のゲームボーイ用の周辺機であるポケットカメラの
目玉部分です。NTSCのカメラから、画像をとりこむ回路の作成はかなりの手間でした。
それに対して、三菱のイメージセンサは、H8と接続する線の数が10本くらい
だったとおもいます。最初に作ったNTSCカメラ用の基板に比べると、とても
シンプルです。お勧めはイメージセンサです。
---
kotaro@xxxxxxxxx
kotaro@xxxxxxxxxxxxxxxx  (Windowsのファイルを添付するときはこちらへ)

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[513(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]